今回は物理について書きます。
センター試験の物理は公式を覚えてそれを適切に使えたら解ける問題ばかりですが、二次試験ではより思考して論述しなければなりません。
傾向を調べることも大事ですが
まずは力学を極めてください。
力学は物理の定番かつ物理現象の基礎です。
力学を理解せずに大学入試物理で点をとるのは愚かです。
熱も波も原子も電気も全て力学の問題に派生させることが可能です。
その次は自分の苦手科目から順で良いのですが全ての単元を一度解いてほしいです。
特質的な傾向がない限り山を張りすぎないよう❗️
私は去年、原子は出ないと山を張り勉強しませんでした。
そんなときに限って二次試験にでてきたんですよ、、、
大問3つ中1つを山を張ったせいで落としました、、、
皆さんは私と同じ過ちを犯さないように勉強してほしいです。
物理の演習方法は数学とまったく一緒でした。
こちらから是非参考にしてください🙇
→センターリサーチE判定からの逆転合格(二次数学)
読んで頂きありがとうございました。
2019年1月23日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
試験は食事で勝て!
こんちには。今回は 食事 とどう向き合うのかを書きたいと思います。 スポーツ選手は自分の体のために食事を考えています。 受験生も一緒です。 試験日にいかに体調を万全にして臨むか。 それを達成するために感染予防も大事なのですが試験前日から当日に食べたものが一...
-
今回は 英語 について書きます。 英語の問題は長文、文法、穴埋め、要約などあります。 どの問題にも当てはまるというか英語を解くにあたって1番大事なのは 速く読解することです❗️ 「そんなことわかってるわ。」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、そう思っ...
-
センター試験お疲れ様でした。 私は現在第一志望だった大学に通っています。 しかし、去年のセンターリサーチでは E判定 でした、、、が無事に合格することができました🈴 逆転合格するために二次試験の勉強で意識していたことは以前書きました センターリサーチE判定からの逆転合...
-
もうすぐセンター試験ですね。私も去年受験生でセンター試験を受けました。しかし、センターリサーチでまさかの E 判定、、、、、 ここからあることを意識して勉強をした結果神戸大学の理系学部に合格することができました!!今回は二次試験で私が受けた数学、物理、化学、英語を科...
0 件のコメント:
コメントを投稿