プライバシーポリシー

2019年1月25日金曜日

センターリサーチE判定からの逆転合格(二次化学)

今回は化学についてです。

個人的に化学は勉強しづらかったです。
有機化学に無機化学と思考が問われる単元から暗記が問われる単元があり辛かったのを覚えています。
しかし、化学にも抑えなければならない単元があります❗️

それは理論化学です❗️

物理と同様に理論科学は有機にも無機にも関連させることができるからです。
理論化学だけでも化学平衡など出題傾向の高いものもあります。
理論化学は数学、物理と同じように勉強するのがいいのですが

有機化学と無機化学は高校化学の特徴的なもので

戦略立てて勉強するべきです❗️

無機化学
無機化学が苦手で打つ手がないと思ってる人はいませんか?
私もそうでした。
無機化学って覚えたところでという思いがあると思いますが、試験には出るんです。
無機化学に苦手意識のある人は語呂合わせで覚えましょう❗️
語呂合わせなんてと最初は思うかもしれませんが1番成績が伸びた勉強法がこれでした。

有機化学
有機化学はパズルです。とにかく書きまくってください。
ベンゼンからサリチル酸メチルまでの流れを書けますか?
サリチル酸メチルにするためのサリチル酸まで書けますか?
有機化学は文字で理解することをできるだけ避け構造式とその変化で理解した方が断然定着します。構造式の樹木図を自分で完成させれることを意識して勉強すれば自ずと力がつきます❗️

2019年1月23日水曜日

センターE判定からの逆転合格(二次物理)

今回は物理について書きます。
センター試験の物理は公式を覚えてそれを適切に使えたら解ける問題ばかりですが、二次試験ではより思考して論述しなければなりません。
傾向を調べることも大事ですが
まずは力学を極めてください。
力学は物理の定番かつ物理現象の基礎です。
力学を理解せずに大学入試物理で点をとるのは愚かです。
熱も波も原子も電気も全て力学の問題に派生させることが可能です。


その次は自分の苦手科目から順で良いのですが全ての単元を一度解いてほしいです。
特質的な傾向がない限り山を張りすぎないよう❗️

私は去年、原子は出ないと山を張り勉強しませんでした。
そんなときに限って二次試験にでてきたんですよ、、、
大問3つ中1つを山を張ったせいで落としました、、、
皆さんは私と同じ過ちを犯さないように勉強してほしいです。

物理の演習方法は数学とまったく一緒でした。
こちらから是非参考にしてください🙇
センターリサーチE判定からの逆転合格(二次数学)


読んで頂きありがとうございました。

2019年1月22日火曜日

センターリサーチE判定からの逆転合格(二次英語)

今回は英語について書きます。
英語の問題は長文、文法、穴埋め、要約などあります。
どの問題にも当てはまるというか英語を解くにあたって1番大事なのは


速く読解することです❗️

「そんなことわかってるわ。」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、そう思った人の多くは間違っています。
多くの受験生は英文を速く正確に読もうと意識していると思います。
しかし、その中のほとんどの人がただ読むスピードを意識しているだけなのです。

1文を読むスピードは上がるかもしれませんが、パラグラフを理解する能力はそれでは上がりきれません。

読解とは読んで理解することです。
理解することが大事なんです❗️

もしあなたが英文を見たとき
それを何に変換していますか?

「日本語やろ❗️」
と思った人は要注意です。
そもそも日本語訳を求められていない英文を日本語訳しながら読むのはナンセンスです。
時間が足りません。

じゃあ、何に変換するのか?

答えは、映像もしくは論理です。

どの言語でも大事なことは一緒で主語と述語があれば文が成り立ちます。
その主語と述語を拾っていくのです。
そしてその2つがわかれば頭で映像化できるのです。できない人はそれを練習するべきです❗️
そして映像化の先にあるのが論理化。
パラグラフ毎の論理を理解して全体をつかんでいくのです。
主語と述語を拾って読解することの利点としてネイティブの読み方により近くことがあります。つまり文を左から右に読むことができます。英語において主語がきて述語がくることはテンプレみたいなものです。左から右に流し読みして映像化、論理化して複雑な文構造のところで少し日本語訳しよかなという感覚で読んでみてください❗️

英語の長文演習
長文を読む前に問題を見てください。
文章には情報が10あったとします。
そして問題ではその内3つの情報しか聞かれていないときなのがあるからです。
またどのような情報が読み取れる必要があるのかわかった上で長文読解することで正答率は数パーセントあがります❗️



みなさんある程度の英語力はあると思いますが、受験に際してよりスピーディーに理解していくことが大事です。二次試験の勉強をする人のほとんどは国立志望だと思うのですが私立の滑り止めの英語の文章とかも練習感覚で解いてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました😊

2019年1月21日月曜日

センターリサーチE判定からの逆転合格(二次数学)

今回は二次試験の数学対策について書きます。

1番、調整が必要な科目です❗️


二次試験の数学は大学によって出題傾向にかなり違いがあるので情報収集が必要になります。数IIIがほぼ出題されない大学から数IIIからほとんど出題される大学もあります。

ただし、やることはどこの大学でも基本することは一緒です❗️

赤本演習→やり直し→その単元の復習

このルーティーンを自分の志望校に合わせればいいんです。


また、数学の二次試験ではほとんどの大学が記述式の大問があり時間配分が20〜30分です。
→復習がしやすい❗️
ノーヒントで30分くらいで解く記述問題なので模範解答から理解しやすいです。
そういう意味では1番勉強しやすいと思います(実際私は数学の直しを休憩感覚でしていました)

        ⚠️注意
・センター試験とは違うことを意識せよ。
・記述式は自分で論理的に解答しなければならない。
・上記を達成するために自分の解答にダメ出しできるところを探せ。

記述式の長所でもあり短所でもあるのは記述の部分点です。
答えにたどり着けなくてもその過程で加点してもらえることがあります。
逆に答えがあってても過程で減点されることもあります。
なのでちゃんとした定義づけと論理展開を解答用紙に記入できているかの確認は癖付けましょう。

読んで頂きありがとうございました。

センターリサーチE判定からの逆転合格(私の一日の流れ)

センター試験お疲れ様でした。
私は現在第一志望だった大学に通っています。
しかし、去年のセンターリサーチでは
E判定でした、、、が無事に合格することができました🈴
逆転合格するために二次試験の勉強で意識していたことは以前書きました
センターリサーチE判定からの逆転合格
こちらからその記事はお願いします。
今回はセンター試験が終わってから具体的にどのような1日を過ごしていたかを書いていきたいと思います。
起床   8時
朝食      〜9時
シス単を見ながら朝ごはんを食べてました。
意味がすぐに出てこない単語は別紙に書きためます。
勉強(ガチ勉)      〜12時
私はこの時間帯が1番集中できたので赤本を時間を計って解いていました。
昼食      〜13時
別紙に書き溜めていた英単語を見ながら食べてました。
また自分自身の疲労度を考えて午後も演習をするのか午前の見直しをするのかを決めてました。
勉強(6割ほどで)   〜21時
この時間に長時間集中できたことはほとんどないです(笑)
なので午前中にやった赤本演習の丸つけと解けなかった単元の復習を主にしていました。
そしてまた別紙に書き溜めた英単語を読んでいました。


基本は21時には勉強を終わってそこから寝るまでは明日何をするかを考えてました。
これも過去の記事で書いたのですが

寝る前に

1.今日勉強して何がわからなかったのか。
2.そしてその問題(分野)はどうやったら解けたのか。

を自分に問いかけていました。
やはりこの問いかけは自分の知識の整理に大いに役立ったのでぜひ皆さんも試してみてください❗️
センター試験も終わり疲れが溜まっているはずですが残りの1ヶ月で人生の半分が決まります。最後のラストスパートやりきってください💪

2019年1月19日土曜日

センターリサーチE判定からの逆転合格(センターが終わったら)

まずは  センター試験  お疲れ様でした。

この2日間、自分の実力を発揮できたでしょうか?
できた人もそうでなかった人もまだ気を抜かないように❗️
まだ大学受験、前半戦です。


そうです。まだ  大学入試の半分  しか終わっていません❗️


センター試験の配点が高い大学もありますが、
多くの大学ではセンター試験よりも二次試験を重要視する傾向があります。
さらに二次試験ではセンター試験よりも問題が難化しセンター試験よりも二次試験の方が差がつきやすく二次試験の配点の配点が高い大学ではその差がさらに大きくなります。
理系数学を例にすれば、センターとは違い、数3が追加され、暗記だけではなく思考力が無いと完答することすらできません。

センター試験が思うようにいかなかった人達へ

「まずは落ち着いてください。」
と言いたいのですが実際にセンター試験を失敗するとかなりメンタルにきますよね。
なので「まずは客観的になってください。」

確率分布的に

センター試験がよかった人の中にも二次試験に向けて頑張れる人とそうでない人に絶対に分かれます。
絶対にです。

その頑張れない人を抜けるかどうかを考えてください。
ボーダーから何点離れていて二次試験で1科目あたり何点逆転すれば良いのか。
そのためにどの科目で何点取るかそのためにどの科目のどの単元をやるべきか。
この分析は絶対にやってください❗️
「センター試験失敗した。」ではなく
「センター試験でボーダーよりX点低いから二次試験でみんなより1科目あたりY点多くとればいい。」と分析するのです。

その分析結果を出してからやっと感情を出してください。
「少し厳しいけど頑張ろう。」
「これならいけそうだ。」
「これは無理だ。他の大学にしようか。」
人によってその分析を見てどう思うかは違いますが自分のデータを客観的に評価することは大事です。

私の場合はボーダーと25点離れていて1科目あたり約5.1点の逆転をしなければなりませんでしたが、1科目あたり5点かと思えば自然と差が小さいように思え頑張ることができました。センター試験で思うようにできなかった人に1番言いたいことはやはり

      「 二次試験が1番差がつく!」
ことです。自分のテスト結果をまずは冷静に分析してどこの大学に出願するか考えてみてください。例えE判定でも逆転合格はできます。頑張ってください。
センターリサーチE判定からの逆転合格
こちらから今までの記事を見れます。参考にして頂けたら嬉しいです。

2019年1月13日日曜日

試験前にしていたこと(センター編)

こんにちは。センター試験まであと1週間をきりましたね。今回はセンター試験前の過ごし方についての私の失敗談と成功談を書きたいと思います。勉強に関しては知識の確認と演習を主にしていて演出はスピードを意識して取り組んでいました。勉強に関してはみなさん自分なりのやり方があると思うのですが勉強の息抜きで私は失敗してしまいました。それは息抜きで

「音楽を聞いていたこと」
  です!!
なぜそれが失敗なのか。

私は息抜きで聞いていた音楽がセンター試験中に頭で流れ始めたのです。センター模試やマーク模試等でセンター試験の長さは体験していると思いますがそれに加えて本番の緊張があります。やり直しがきかない本番です。そんなとき「ちょっと休憩したいな、、、」と思うときが来ます。休み時間であろうと試験中であろうと。休み時間にそれが来たら問題ないのですが私にはそれが試験中に来ました。すると音楽が流れ始めたんですよ(笑)
なので受験生の皆さんも試験前に音楽を聞くのは注意してください。

あと数日センター試験に向けて頑張ってください!

試験は食事で勝て!

こんちには。今回は   食事 とどう向き合うのかを書きたいと思います。 スポーツ選手は自分の体のために食事を考えています。 受験生も一緒です。 試験日にいかに体調を万全にして臨むか。 それを達成するために感染予防も大事なのですが試験前日から当日に食べたものが一...